Author First, Quality First

英文校正サンプル

各専門分野別、またアドバンス英文校正とノーマル英文校正という各校正サービス別に、英文校正原稿のサンプルをご用意しました。2種類の校正サービスの「校正の深度」についても違いをご確認ください。

  • 190+ Subject Areas
  • 17000+ Medicine related journals
  • 20.7 Avg. years of editor experience

    • 250+ Subject Areas
    • 8000+ Life science related journals
    • 14 Avg. years of editor experience

      • 350+ Subject Areas
      • 13000+ Physical Science & Engineering related Journals
      • 14 Avg. years of editor experience

        • 350+ Subject Areas
        • 8500+ Arts & Social Science related Journals
        • 20 Avg. years of editor experience

          • 75+ Subject Areas
          • 2500+ Business related Journals
          • 20 Avg. years of editor experience

            校正原稿の読み方

            エナゴの英文校正者は、原稿内の修正箇所にハイライトを加え、「タグ」と「リマーク」というエナゴ独自の符号を使用して、お客様に対し「なぜこのように修正・変更を行ったのか」という校正の理由や目的を説明します。

             

            MSワードの「変更履歴」機能を使った校正原稿の読み方について、 動画でわかりやすく説明しています。右の画像をクリックすると、 動画が始まります。

             

            タグ

            論文執筆者に注意や確認を促すために、校正原稿内に短い日本語の定型文として挿入されます。以下の原稿中、青色の網掛け部分 と、{ }内の注記が、タグの一例です。

             

            リマーク

            タグでは表しきれない校正者の意見は、長めの英文でまとめられたリマークとして、マイクロソフトオフィスWordのコメント機能を使って記載されます。以下の原稿中、右側のComment欄の [Crimson1][Crimson2]がリマークの一例です。